Budo World

武道学研究室

 筑波大学武道学研究室は、本学の前身である東京教育大学に武道学科が設置されるに伴い、「武道各種目独自の理論研究は、それぞれの講座内で行なうが、その基礎的総合的理論の体系は独立して研究しなければならない」との理由から新たに設けられた武道論講座に始まる。
 武道論講座は、昭和42年(1967)4月1日に設置された武道学科の中で、先ずは大滝忠夫教授が「武道論」の授業を開始し、昭和44年(1969)に渡邊一郎助教授が専任として加わり「武道史概説」「武道伝書演習」「武道資料購読」の講義を開始したことにより、講座としての体裁が整えられていった。昭和48年(1973)に教務員から専任講師に昇任された中林信二先生が指導陣に加わり、文武両道の学風を形成していく。その後、大学としては昭和48年(1973)に総合大学として開学した筑波大学に移行し、武道学科自体は昭和52年(1977)の東京教育大学閉学をもってなくなったものの、武道論は筑波大学の体育専門学群ほか教育組織における体育・スポーツ学の一領域として位置付けられ、平成25年(2013)に領域名称を「武道論」から「武道学」に改称した。創設から現在に至るまでおよそ半世紀の歴史を重ねつつ、日本の武道学を牽引し、多くの優秀な研究者・教育者を輩出してきている。
 研究の内容としては、大きく武道史と武道思想に大別され、さらに近年はターミノロジー(専門用語)研究なども加わり、学群(学部)から博士後期課程にいたるまで一貫した研究・教育体制が整えられている。また、昨今急速にグローバル化が進む学術界において、ジャパノロジー(日本学・日本研究)の一環としても海外から高い評価を受けており注目度が高い。
 歴代教授陣としては、大滝忠夫先生、渡邊一郎先生、中林信二先生、入江康平先生、藤堂良明先生らが名を連ね、現在は酒井利信教授・大石純子准教授の陣容で研究・教育活動を行っている。

研究のデザイン

刀剣の歴史と思想


第1回 探求の旅をはじめるにあたって
第2回 刀剣思想の案内図
第3回 古代中国の宝剣伝説 太阿の剣
第4回 干将莫耶の宝剣伝説
第5回 高祖の斬蛇剣
第6回 道教と剣
第7回 古代朝鮮の刀剣思想
第8回 神話的世界の形成と剣神の誕生
第9回 天より降る剣 韴霊剣
第10回 天地を繋ぐ剣 草薙剣
第11回 祀る剣 祀られる剣
第12回 辟邪の呪剣
第13回 うけいの呪術と剣
第14回 修験道と剣
第15回 三種の神器の不思議
第16回 『平家物語』にみる三種の神器
第17回 『太平記』が語る草薙剣像
第18回 剣術書に語られる日本神話
第19回 新当流にみる霊剣の技術
第20回 示現流にみる心の利剣
第21回 近世剣術における刀剣思想の展開
第22回 近代以降の刀剣思想
第23回 古代と現代を繋ぐ刀剣 ~鹿島神宮日本刀奉納鍛錬~
第24回 終章 ~稽古照今~

月刊武道

剣道の歴史


剣道の歴史(1)プロローグ
剣道の歴史(2)武道の中の剣道
剣道の歴史(3)剣道史のはじまり
剣道の歴史(4)日本刀誕生
剣道の歴史(5)弓矢から日本刀へ—鉄砲を捨てた日本人
剣道の歴史(6)剣豪の時代—塚原卜伝
剣道の歴史(7)剣豪の時代—宮本武蔵
剣道の歴史(8)流派の成立
剣道の歴史(9)剣術流派の三大源流とその系統
剣道の歴史(10)剣術の理論化
剣道の歴史(11)しない打ち込み剣術のはじまり
剣道の歴史(12)新流の台頭と江戸三大道場
剣道の歴史(13)近世後期から幕末の剣術
剣道の歴史(14)近代の幕開け
剣道の歴史(15)近代剣道のあゆみ
剣道の歴史(16)昭和の剣道
剣道の歴史(17)剣道の現状とグローバル化
剣道の歴史(18)刀剣の思想①—刀剣思想のルーツ
剣道の歴史(19)刀剣の思想②—神話の中の聖なる剣
剣道の歴史(20)刀剣の思想③—三種の神器としての草薙剣
剣道の歴史(21)刀剣の思想④—我も斬り彼も斬る剣
剣道の歴史(22)剣豪の修行─参籠開眼
剣道の歴史(23)剣道と宗教
剣道の歴史(24)最終回─生涯剣道

月刊剣道日本