Budo World

武道に身心統合科学の可能性を探る ~嘉納治五郎の事績にならい、今をかんがえる~

Ⅰ.本シンポジウムの趣旨 

コーディネーター 酒井利信(筑波大学)

 武道における身心統合の問題は、日本あるいは東アジアの精神文化を特徴づけるものであることは確かである。
 特に日本武道の身心関係論は、近世(江戸時代)において成熟したといってよい。近世の日本は、基本的に外国との接触を絶ち、本来戦闘員であった武士が為政者として国を治めつつ、260年余りも平和な時を重ねた、世界史上稀にみる時代である。こういった環境の中、本来敵を倒すための技術であった武術は、諸々の文化と交流をもち、それ自体が優れた運動文化として成立するに至った。武術は、敵と対峙した際の生死の境の場を前提としており、武芸者は、次の瞬間にも自らが絶命しているかもしれないという極限の状況で起こる心の乱れが、自分の身体に影響を与えることを経験的に知っており、これを解決すべき喫緊の課題とした。それ故、身心の不可分を前提に、理想的な身心関係についての理論、つまり身心統合についての洗練された理論が構築されたのである。
 一方、西欧ではこの間、身体と心、物質と精神を分けて考える身心二元論を前提に、近代科学が飛躍的に発展していた。
 従来の日本武道の精神文化とこの西洋の文明が、突如として突き合わされるのが明治維新である。大政奉還による幕藩体制の崩壊、開国、武士階級の消滅等々、日本社会がドラスティックに変革する中、西欧の最新近代科学が大挙して列島に押し寄せ、戦闘の術としての武術は途端に無意味なものとみなされるような風潮になる。
 本シンポジウムで注目する嘉納治五郎は、ちょうどこういった大波乱の時代に登場した奇才である。嘉納は、西欧化、近代化する日本社会において、武道を価値あるものとして再構築することに成功した。とりわけ武道を一般化し教育の中に位置づけ、更にこれを国際化した功績は大きい。
 この時点で、日本武道が長きにわたり培ってきた特質、つまり身心統合の諸要素も含めて、様々な書き換え作業があったことは事実であろう。これについての評価も様々である。しかし、我われは、先ずは嘉納のこの偉大な功績に倣うべきである。
 また、この時代、嘉納とは違った方向性をもって近代武道の形成に貢献した人物として、山岡鉄舟と西久保弘道がいたことを付記しておく。
 時代は下がり、我われが生きる現代、西洋的身心二元論をベースとする近代科学の限界が叫ばれ、世界の注目が東洋とりわけ日本の身心統合に集まっている。明治維新により風化したかに思われた武道の根底をなす身心統合は、ここに来てひときわ華やかに光を放ちはじめている。
 そして重要なことは、当然のことながら現代は、もはや斬るか斬られるかの勝負をする世の中ではなく、そのための武道でもないということである。つまり、江戸時代以前の武道の身心統合を、今の世でどう活かすかが問題である。
 明治初期からの大混乱の中、武道にとって起死回生の大逆転を演じた嘉納の柔軟な思考と大胆な行動力を顧み、この偉大な事績に倣い、日本的身心統合を世界が必要とする今の時代であれば嘉納はどう行動しただろうかということを、武道を題材としつつ考え、次の時代の科学に寄与したいというのが本シンポジウムの趣旨である。