韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)
1. はじめに
前回は古代神話の中で語られてきた草薙剣(くさなぎのつるぎ)についての話でした。神話の中で形作られたイメージといったものは、長く私たち日本人の心の中に生き続けてきましたし、もちろん現在の私たちの精神の奥底にも(気付いているか否かにかかわらず)確かに存在しています。
日本の刀剣思想において、同じような意味合いで、大変に大きな存在感を示しているものがあります。それは、韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)です。草薙剣とならんで日本の二大霊剣といっていいと思います。
この霊剣は、以前お話ししたように、塚原卜伝(ぼくでん)がはじめた新当流(しんとうりゅう)の呪術(じゅじゅつ)でも非常に重要なものでした。
この韴霊剣の神聖性も古代神話の中でそのイメージが作り出されたものです。
今回はこの韴霊剣の話です。
(なお、神話もテキストによって伝承や神名などの表記が異なる場合がありますが、今回はあえてこれをいちいち記しませんでした)。
2. 火神の神話
新当流では剣を使った呪術が行われていた、つまり剣は魔法の道具であったわけですが、剣がそうなりえたのは、神様の剣であるという思いがあったからだ、という説明を「刀剣による呪術」のところでしました。この神様の代表格がタケミカヅチという神様です。
韴霊剣については、タケミカヅチを抜きにしては語ることができません。タケミカヅチは現在も鹿島神宮の祭神として祭られています。武の神様、刀剣の神様、雷の神様などといわれていますが、この神の神話上の出生から考えて基本的には刀剣の神様と考えてよいでしょう。まずはこのあたりから始めましょう。
タケミカヅチの出生については、火神の神話(火神被殺神話)に描かれています。
イザナギとイザナミの神は二人で国土を創成し、また様々な神々を産むのですが、イザナミは火の神を産んだことによって焼け死んでしまいます。残されたイザナギは十拳剣(とつかのつるぎ)で火の神を斬り殺します。この時に八人の神々が産まれるのですが、そのうちの一人がタケミカヅチです。
ここで生まれた神々は、それぞれ火や岩や水にかかわる神々です。これは、鉄を火で焼いて岩の上にのせて鍛え、霊水で冷やすという、刀剣の作成過程に関係するということがよく指摘されます。この火神の神話にこういった刀剣鍛造のモチーフが潜んでいるということは十分に考えられます。
いずれにせよここで登場した神々のことを、『古事記』は「并(あわ)せて八神(やはしら)は、御刀(みはかし)に因(よ)りて生(な)れる神なり」、つまりこれらの神々は(火の神を斬った)剣から産まれた神であると記しています。
このあたりが、タケミカヅチを刀剣神としてみる由来です。
3. 国譲(くにゆず)り神話
タケミカヅチが重要な役割を果たすのは、まず何といっても国譲り神話です。
日本神話が基本的に天上界と下界を中心に話が展開することは前にお話ししました。天上界は高天原(たかまがはら)といって神々の世界、下界は葦原中国(あしはらのなかつくに)といって人間界として理解してよいでしょう。(神話時代には葦原中国でも神々が活躍しますが、これは国(くに)つ神(かみ)といって高天原の天(あま)つ神(かみ)とは区別されます)。
天上界の天照大神(あまてらすおおみかみ)は、葦原中国を自分の子孫に統治させるために下界に降します。これが天孫降臨(てんそんこうりん)です。しかし天孫が降臨するためには、あらかじめ下界を平定しておかなくてはならなかった。つまり前段として準備が必要であったわけで、それが今回注目する国譲り神話です。
葦原中国はもともと大国主(おほくにぬし)というものが治めていたところです。天照大神の命令で大国主に国を譲るように交渉しにいったのがタケミカヅチです。交渉といえば聞えはいいですが、タケミカヅチは次のようにして国譲りを迫ります。国譲り神話の大よそを追ってみましょう。
この神話でタケミカヅチは、天尾羽張(あめのおはばり)という神様の子として登場します。天尾羽張というのは、火神の神話でイザナギが火の神を斬った剣の名前です。古代日本はアニミズムの世界で、あらゆるものが何でも神になってしまいました。つまりこの剣が神格化したものがこの天尾羽張という神様で、その子がタケミカヅチということになります。ここでのタケミカヅチは、明らかに刀剣の神様です。
天上界から下界に派遣されたタケミカヅチは、まず十拳剣を抜いて切っ先を上にして逆さまに突き立て、その剣の先にあぐらをかいてすわり、大国主に国譲りを迫ります。この描写も、タケミカヅチが刀剣神であることを如実に語ったものです。
この後、国を譲るまいとする大国主の子、建御名方(たけみなかた)との闘い(力競べ)になります。
建御名方はタケミカヅチの手をとるのですが、その手は剣の刃に変わり、建御名方はこれを恐れて手を引っ込めてしまいます。今度は逆にタケミカヅチが建御名方の手を握ったかと思うと、これを握りつぶして投げてしまいました。勝負ありです。
こうして大国主たちは葦原中国を譲ることを承諾し、国譲り神話は完了します。
この件では、タケミカヅチは剣そのものとして描かれており、このことが国譲りにおいて重要なポイントになっています。
天上から下界を治めにきたのは、刀剣の神様タケミカヅチであったという神話です。
4. 神武(じんむ)天皇の東征
草薙剣の説明でヤマトタケルの東征をあげましたが、韴霊剣やタケミカヅチにまつわるものとして同じような話があります。神武東征伝説といわれるもので、日本の刀剣の思想を考える上で最も重要な説話です。
初代の天皇と伝えられる神武天皇は、九州の日向から東へ東へと賊を征伐して行くのですが、途中熊野に至ったときに荒ぶる神つまり悪い神様の毒気にあたって仮死状態になってしまいます。天皇の軍隊も皆倒れてしまいます。これで国土統一もならないかという絶体絶命のピンチに、高倉下(たかくらじ)という人が一振りの剣を差し上げたところ、天皇は正気を取り戻し、部下も復活し、更に不思議なことに荒ぶる神はこの剣を振るうまでもなくひとりでに斬り倒されていました。注目すべき点です。神武天皇の偉業は、まさしくこの剣の霊威によるものでした。この剣が韴霊剣だということです。
ここからは話が多少複雑になるのですが、高倉下がこの霊剣をどのようにして手に入れたかというと、彼は夢を見ます。以下、夢の内容です。
ここでも天照大神がでてくるのですが、天上界から下界の神武天皇の様子をみて、タケミカヅチに助けに行くようにうながします。しかし、タケミカヅチは自分では下界に下りて行こうとはしません。
歴史時代になると、天上界と下界の境界がはっきりして双方の距離が遠くなってくることを説明したことがありますが、この神武東征伝説はちょうど神話時代と歴史時代の過渡期にあたります。したがって神々と人間が住み分けをしはじめるのですが、そのために国譲りのときとは違って、タケミカヅチも自ら下界に行くことはしなかった、というより出来なくなっていた。ではどうしたかというと、「以前に自分が葦原中国を平らげたときの剣があるからこれを下界に下しましょう」ということで自分の代わりに剣を下しました。国譲りの時のあの剣です。高倉下が夢からさめると本当に剣があった。これが韴霊剣であり、神武天皇に献上した、ということです。
以上が神武東征伝説の大よそです。
この伝説によれば、神武天皇は韴霊剣のお陰で国土統一を果たし、初代天皇になれたといっても過言ではないでしょう。即位の年、神武天皇はタケミカヅチに感謝してこれを東国鹿島に祭りました。これが鹿島神宮です。そして現在鹿島神宮には韴霊剣(二代目)と伝えられる刀剣が国宝として納められています。
5. まとめ
天上の神々と下界の人間が住み分けをするそういった精神世界の中、これをつなぐもの、それが剣であり、具体的には韴霊剣であったということです。同様のことは前回取り上げた草薙剣についてもいえたわけです。
天上と地上を結ぶ、それゆえにこれらの霊剣は現在でも神聖なものであるし、そのイメージは古代神話の中で形作られたものであったということです。
これが日本における刀剣思想の原点なっていることは間違いありません。