Budo World

武道の基礎知識

嘉納治五郎
嘉納治五郎

嘉納治五郎

嘉納治五郎(講道館柔道) 万延元年(1860)-昭和13年(1938)  嘉納治五郎は幕末から明治、大正、昭和初期にかけて活躍した人である。嘉納は身体虚弱(成人時:158㎝、58㎏)を克服するために柔術に取り組み、やがて…

塚原卜伝
塚原卜伝

塚原卜伝

塚原卜伝(新当流) 延徳元年(1489)-元亀2年(1571)  塚原卜伝は、伝説によれば、17歳のときに京の清水寺ではじめて真剣勝負をして以来、真剣での試合が19度、戦場に出たことが37度あり、木刀を使っての試合にいた…

宮本武蔵
宮本武蔵

宮本武蔵

宮本武蔵(二天一流) 天正12年(1584)/天正10年(1582)-正保2年(1645)  宮本武蔵は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した、無敵の剣豪である。二刀を携えて戦ういわゆる二刀流を確立し、多くの実戦…

打突部位
打突部位

打突部位

長尾  進(明治大学) 月刊『剣道日本』2010年8月号掲載、「常識にクエスチョン」シリーズ所収 『剣道日本』誌の許可を得てここに転載します なぜ、打突部位は面、小手、胴、突の4箇所なのでしょうか?  現代の剣道での「打…

撃剣興行

 明治維新以後の武芸の危機を救おうと、元講武所の剣術師範であった榊原鍵吉という人物がユニークな発想をする。剣術を興行として行おうというのである。  剣士に勝敗を競い合わせ、これにお客を集めて見物させ木戸銭を取ろうというの…