Budo World
武道に身心統合科学の可能性を探る ~嘉納治五郎の事績にならい、今をかんがえる~
武道に身心統合科学の可能性を探る ~嘉納治五郎の事績にならい、今をかんがえる~

武道に身心統合科学の可能性を探る ~嘉納治五郎の事績にならい、今をかんがえる~

酒井利信(筑波大学) 、前林清和(神戸学院大学)、寒川恒夫(早稲田大学)、永木耕介(兵庫教育大学)、長尾進(明治大学)、百鬼史訓(東京農工大学)、村田直樹(講道館)、大保木輝雄(埼玉大学)、藤堂良明(筑波大学)、真田久(…

神話の中の武
神話の中の武

神話の中の武

酒井 利信(筑波大学) はじめに  日本は、中世以来、明治維新までの実に700年以上もの間、武士が国をリードし政治を司ってきたという特殊な歴史をもっている。こういった歴史は、世界的にみても稀である。 日本の文明、文化とい…

戦後の武道

 日本は昭和16年(1941)から太平洋戦争に突入し、昭和20年(1945)敗戦により終戦をむかえる。その後、昭和27年(1952)まで、アメリカを中心とする連合国軍により占領下におかれる。  軍事色を一掃するということ…

大日本武徳会

 明治28年(1895)に武道の統括団体として大日本武徳会が創設される。  大日本武徳会は、武道の奨励・普及・指導・大会の開催・武道家の表彰などの事業を行った。明治32年(1899)には平安神宮境内に武徳殿が完成。明治3…

撃剣興行

 明治維新以後の武芸の危機を救おうと、元講武所の剣術師範であった榊原鍵吉という人物がユニークな発想をする。剣術を興行として行おうというのである。  剣士に勝敗を競い合わせ、これにお客を集めて見物させ木戸銭を取ろうというの…