Budo World

剣道技術の成り立ち

2_21

長尾  進(明治大学)

「踏み込み足」の形成過程

 剣道という身体運動文化の中核を成すものは、何といっても「有効打突」(一本)であると思います。現行の試合・審判規則における有効打突は、「充実した気勢、適正な姿勢をもって、竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、残心あるものとする」(第十二条)と規定されています。また、指導の場面では、「気・剣・体」の一致した打突が有効打突であると指導される方も多いでしょう。その気・剣・体の一致については「気とは気力のこと、剣とは竹刀操作のこと、体とは体さばきと体勢のこと。これらがタイミングよく調和がとれ、一体となって働くことで有効打突の成立条件となる」(『剣道指導要領』『剣道和英辞典』)と説明されています。
剣道における「気」論をめぐっては、埼玉大学の大保木輝雄先生をはじめとしてこれまでにも多くの研究がなされていますので、ここでは主に剣(竹刀操作)と体(体勢を含めた足さばき・体さばき)についてみて行きたいと思います。
 『剣道指導要領』の前身である『幼少年指導要領』には気・剣・体一致の説明について、「体は踏み込む足と腰の入った姿勢」とあります。この「踏み込む」動作というのが、剣道の運動形態を特色づけているといえましょう。もちろん、古流の形などのなかにも、部分的・瞬間的な踏み込み動作はみられます。しかし、多くは歩み足・送り足・開き足などの足さばきによる動作が一般的です。そこでまず、この「踏み込む」動作に焦点をあて、それが剣道の歴史のなかでどのように生成し、技術として認知されてきたかについて述べてみたいと思います。
 たとえば初心者指導における「正面打ち」指導の場面について考えてみますと、まずは送り足による正面打ちを素振りや基本の打ち方として指導し、その進んだ段階として「踏み込み足による正面打ち」を指導するのが一般的ではないでしょうか。ところが送り足とは違って、踏み込み足には多くの場合「余勢」が伴います。(余勢を伴わない踏み込み足を指導しておられる先生も存じ上げていますが)現実には種々の試合において余勢を伴う踏み込み足での打突は(残心がみとめられることを条件として)有効打突として採られており、また、高段位の昇段審査においても多くみられるところです。このことは剣道を行う多くの人々の間に、余勢は「踏み込み足によって生じる慣性」であり、ある種不可避的なものとして認知されていることを意味しています。
 しかし、このように認知されてきたのはそれほど古いことではありません。昭和のはじめ頃には、踏み込み足に伴う余勢については議論がありました。中山博道範士(1872~1958)は、「一本の太刀を打っても今は民衆化の剣道の方法というものは一本打ってポンと打ちますと、対手を打つと手で打ってあとヒョロヒョロと二足三足位前に出て行く。ああいうことは船の上だったらどうするんです。相手を倒しても自分は水の中へ飛び込んでしまう。あれは一足一刀で打つと共に足の数だけ打って行かねばならぬ」(慶応大学校友会誌『つるぎ』第六号、1934年)と述べていますが、日本刀の操法に精通されていた中山範士ならではの見解で、明確に余勢を否定されています。
 一方、現実にはこれ以前から、踏み込み足に伴う余勢(中山範士のいう「民衆化の剣道の方法」)は、試合や稽古の場で多く出現していたようです。高野佐三郎範士が指導した東京高等師範学校(現筑波大学)の卒業生のなかには、踏み込み足に伴う余勢をむしろ積極的に容認し、これに理論的根拠を与えようとする人たちもいました。金子近次著『剣道学』(1924年)では、踏み込み足を「踏切」として、図・写真入りで詳細に記述されています。また、富永堅吾著『最も実際的な学生剣道の粋』(1925年)では、「乗込み面」として、「全然我が身を棄てて一刀のもとに相手を制しようとする撃ち方で、―中略―、刀を振上げると同時に、思いきって一足跳に深く乗込み、―中略―、そうして余勢をもって相手を押倒すようであるがよい」とされ、踏み込み足とそれに伴う余勢まで明確に肯定されています。
 踏み込み足を剣道技術の一つとして位置づけ、それに伴う余勢も容認する著述が大正時代に一部であったことは、当時すでに剣道の実践場面において踏み込み足とそれに伴う余勢が多く出現し、そのことに対する理論付けが必要となっていたことを意味しています。では、そもそも余勢を伴うような踏み込んで打つ技術はいつ頃から出てきたのでしょうか。少し遠回りになりますが、剣道具(防具)を使用した剣術の発展過程を最初に見ておきたいと思います。
 史料のうえからは、1660年代頃には「皮具足」や「面顋(めんあご)」と呼ばれる道具を着用して稽古をする流派があったことが、明らかになっています(中村民雄氏「剣道具と道場の発達」、『剣道の歴史』参照)。その後関東においては、正徳年間(1711~16)の直心影流における道具の改良や、宝暦年間(1751~64)の一刀流中西派におけるその採用などを契機として、剣道具(主に面と小手)を使用して稽古や試合を行う流派が増え、1700年代末までには、全国的に行われるようになりました。
 ただし、この頃までの剣術について堀正平著『大日本剣道史』(1934)では、「一メートル(三尺三寸)内外の撓(袋竹刀)を持って、進退は常の歩行の如く(今日の形と同じ)した。即ち右左右、又は左右と進んで切るのが普通であった」としています。
 その後、筑後柳河(柳川)藩士で剣術と槍術の師範であった大石進が、天保年間における二度の江戸在勤(1833年と1839年)中、五尺三寸(約161㎝)の長竹刀を駆使して江戸中の道場を席巻します。そのことを契機として長竹刀が急激に普及しますが、「柄が八寸(約24㎝)以内の竹刀の時は、常に歩む通りで宜かったが、長竹刀に変ると柄も随って長く一尺三寸(約39㎝)許りにもなったので、歩んだのでは構えが動揺する、夫れを動かすまいとすれば窮屈であるから、形のように歩んだのを止めて、右左と順に足を運ぶ様に変った。今日の足遣ひは、この時からで昔の足遣ひに比して板間で早い事をするには便利であるが、地面に於ては、ハヅミが出ぬから沢山は進み悪い」と、剣術において「送り足」が多用されるようになり、「板間での剣術」すなわち竹刀剣術独自の足さばきが生成したことに、堀範士は言及しています。
 残念ながら堀範士はこれらの記述の論拠となる出典を明記されていませんが、大石を破ったという逸話の遺る男谷精一郎(直心影流)も『武術雑話』のなかで、「近年稽古に用ひ候竹刀長寸に相なり、其うへ先きをいかにも細くいたし、長きは鍔先き三尺六・七寸(約109~112㎝)、柄共に五尺(約152㎝)余のしなへを用ゆる人多し。稽古の勝口には寸長き利多し。―中略―。是、実事と甚敷懸隔致し候ことにて、真剣にては目方も重く、中々竹刀の所作の如く双手の突撃共に相成不レ申」と述べていますように、長竹刀の流行が、従来の剣術とは違った竹刀剣術独自の技術形成の一因となったことは明らかなようです(榎本鐘司氏「幕末剣道における二重的性格の形成過程」、『日本武道学研究』参照)。
 天保期(1830~1844)には、老中を務めた水野忠邦が文武奨励の立場からそれまでの他流試合の禁を緩めたことから、同期以降他流試合が表立って行われるようになりました(大石の他流試合もこのことが背景にあります)。各藩の江戸藩邸においても御前試合が行われるようになりますが、嘉永四年(1851)に藤堂藩江戸藩邸で行われた試合の様子を、久留米藩士・武藤為吉が師である加藤田平八郎(加藤田神陰流)に送った書簡の中に、千葉周作(北辰一刀流)の次男・栄次郎の剣術を評した部分があります。「上段・中段・下段何とも上達、就レ中、誓願(正眼)にて真に試合の節は、踏込で撃突致候。其神速成事、中(あたり)と云、気前と申、実に一点の申分無二御座一」とあり、「踏込」を伴う神速(人間業とは思えないほど速いこと)な技を繰り出していたことがみてとれます(村山勤治氏「鈴鹿家蔵・加藤田伝書『剣道比試記』について」参照)。また、弘化年間から嘉永年間(1844~1854)にかけて千葉周作の門に学んだ高坂昌孝(姫路藩)が遺した『千葉周作先生直伝剣術名人法』にも、「踏み込み」や「飛び込み」という記述が多くみられます。幕末の北辰一刀流では、技に「神速」を得るために「踏み込む」ことや「飛び込む」ことが認められていました。
 ただし、そのことは一定の理合のもとでなされていました。
 『千葉周作先生直伝剣術名人法』から、さらに詳しく見て行きましょう。同書「第三 剣術修業心得」の「相下段・相星眼にて向ふの面を打つ節」(原文はカタカナ)には、相手の切先の上がり下がりにかまわず飛び込んで打つというのは甚だ無理であるから、「向ふ(相手)の切先下がりたる処を相図に打つべし」とあります。また、相手は突こう打とうと構えていて、こちらが大きく振りかぶると必ずそこへ打ち突きを出してくるので、「太刀を半ば振り上げ打つべし。勿論、一足一刀に深く踏み込み打つを善しとす」と続きます。
 一足一刀に深く踏み込む理由は、「向ふの切先に恐れ、半信半疑に打ち出せば、三本目の突(面抜き突)などに当たるものにて、深く踏み込み打てば、向ふの太刀あまりて突くこと叶はぬ者なり。試めしみるべし。之れ所謂、『切り結ぶ太刀の下こそ地獄なれ踏み込み見れば跡は極楽』と云ふ歌の処なり。依て、兎角猜疑心を去り、一足一刀に打つこと肝要なり」としています。つまり、「猜疑心をもたず、深い踏み込みによる(半分の振りあげでの)面を、一足一刀に打つことによって、相手の剣先や突き技を克服することができる」と説いています。ここには、今日の剣道につながる指導理論の一端がみてとれます。
 北辰一刀流におけるこのような考え方は近代に至っても引き継がれ、同流を学んだ内藤高治範士(1862~1929。武道専門学校主任教授)は、「無闇に胴を打たがる。是が悪い。胴といういものは一番打易い。一番打悪い所は、敵に対して面を撃つ(そのため)には体を捨なければならぬ」と述べています(「剣道修行についての心得・上」、『武徳会誌』九、1910年)。すなわち幕末から近代にかけて、「相手の剣先や突き技を恐れず、体を捨てて、踏み込んで面を打つ」ことに価値が認められるようになったのです。
 しかし、体を捨て、踏み込んで面を打てば、そこには「余勢」も発生してきます。そのことに対して刀法的観点から明確に否定する考え方もあれば、反対に踏み込み足を剣道技術のひとつとして積極的に位置づけ、その結果として発生する余勢も容認しようとする動きが大正期には生まれ、それらのことが今日にまで続くある種の相克を生んでいます。
 現在の『剣道講習会資料』においても、足さばきはあくまで「歩み足・送り足・開き足・継ぎ足」の四つが基本とされています。ただし、現代剣道では多く踏み込み足が用いられていることを追認したうえで、送り足のひとつの発展した形態として踏み込み足の指導法が初級者の段階で示されています。一方、上級者に対しては極端に強い踏み込み足を戒め、送り足・開き足を多用して多彩な応じ技を支える足さばきに習熟することが求められています。こうした捉え方の背景には、打突時の足さばきについても、あくまで「一足一刀に打つ」ことを理想とする考え方が受け継がれているように思われます。
 では余勢の問題はどのように捉えたらよいでしょうか。故小森園正雄範士は、踏み込み足と余勢について「右足を踏み込んで打突したら、左足を素早く右足の後ろへ送り込むようにして引き付け、体勢を立て直して打突を極め、以後、余勢に乗って送り足を進める。送り足を進める歩幅は『一歩・半歩・五分…』と狭くして行く」と教導されたとのことです(大矢稔氏編著『冷暖自知―小森園正雄剣道口述録』)。これは、左足の素早い引きつけにより「体勢を立て直して打突を極める」ことに意義があり、それに続く送り足の歩幅を順次狭くして行くことで、必要最小限の余勢で速やかに次の対敵姿勢に移る、という教えです。
 この指導法は、小森園先生が、関西の先生方の間で伝った教えを採り入れられた(編著者である大矢先生談)とのことですが、今日の一部の試合にみられる不必要なまでの余勢や、とってつけたような残心をみるにつけ、一考すべき教えであると思います。