Budo World

剣道技術の成り立ち

shinai kyogi photo

鍛錬的稽古法の意義

 高野佐三郎範士(1862~1950)は、その著『剣道』(1915年刊)の一節において、「剣道の特色は其の鍛練的練習なるの点」にあり、「是れ剣道が発育的又は矯正的なる諸多の運動法に対して特長とする所なり」と述べています。もちろん、他の武道・スポーツ種目にも鍛練的なトレーニング方法はありますが、剣道では、鍛練的練習に独特の意義や価値観がもたれているように思います。剣道における「鍛練的」な練習といえば、「切り返し」「打ち込み稽古」「掛り稽古」などが思い浮びますが、たとえば、寒稽古の期間中には切り返しと掛り稽古中心の練習メニューを組むということは、今も多くの道場で行われています。あるいは戦前の武道専門学校や国士舘専門学校では、下級生の間は切り返しや掛り稽古が稽古の中心であったとも聞きます。
 先にみたように、近世後期には竹刀剣術技術の細分化や体系化が進みましたが、一方で、鍛練的な稽古方法も工夫されました。本稿で何度も引用した『千葉周作先生直伝剣術名人法』のなかで著者・高坂昌孝は、「打ち込み」について「打ち込みとは、他流には余り無きことにて、実に剣術の上達を望む者は此の打ち込みの業を欠きては達者の場に至ること甚だ難しと云ふ。故に当流初心の者には、一ヵ年余も打ち込み計り稽古にて試合ひを禁ぜしものなりと」、「寒稽古三十日間は毎朝三時より夜明け迄は、達者・未熟に依らず打ち込み計りにて」、「但し此の打ち込みの業は向ふの面へ左右より烈しく小業にて続け打ちに打ち込み、或は大きく面を真直ぐに打ち、或は胴の左右を打ちなど為ることにて、至極達者になる業なり」と述べています。
 また、同書では「打込十徳」として打ち込みの効果が十項目挙げられていますが、なかでも注目したいのは「息合ひ長くなる事」です。高坂は打ち込みを「他流には余りなきこと」と記していますが、少なくとも近世後期に盛んになったいわゆる幕末新流とよばれる撃剣流派では、「息合(いきあい)(呼吸)」を長く強くするような稽古法がそれぞれの流派で工夫されていたと思われます。『撃剣叢談』(1790年)には、神道無念流について「勝負あとをつむる也」とあり、また鏡心明智流について「跡をも詰てきびしく打合也」と記されています。前出の『神道無念流剣術心得書』(天保頃)にも、直心影流について「敵(直心影流)は必(ず)後をかけるなれば、此方も多少の前後は論ぜず打だすべし」とあります。つまり、「あとをつめる(かける)」とは、一本打ちの打突で終わるのではなく続けざまに技を繰り出し、厳しく攻め立てることを意味しているようです。続けざまに厳しく攻め立てるためには、普段から打ち込み稽古のような「息合の稽古」を積んでおかなければ、難しいことと思われます。
 息合を長く強くすることの重要性はそれ以前から松平定信(寛政の改革を主導した老中)によって唱えられていました。定信は奥州白川藩主であった頃から家士に対して、「鑓も剣も、具足を着て突あひ打あふ流儀を学ぶべきことなり」(『修身録』)、「鑓・太刀の修行も稽古場にて斗りたたき合たるは用に立たず、譬(たとえば)、竹刀(ちくとう)(稽古鑓)・しなへ(剣術の撓)をかつぎ、五里七里(約20~28㎞))も参り、其足を休めず鑓を遣ひ、しない打抔致し、身体足腰の草臥れたる時の働きをためし、息合の稽古致し申すべく事に候」(『白川候伝心録』)と述べ、道具を着用して遠慮のない打ち合い・突き合いをすることと、疲労蓄積時にこそ「息合の稽古」を積んで自らの心身の働きを確かめておくことが、「まさか(緊急)の用」の折に重要であると説いています。
 高坂のいうように、「打ち込み」には剣道技能上達のための必須の総合練習という側面があります。加えて、たとえば寒稽古などにおいて、精魂尽きるような切り返しや打ち込み稽古、あるいは掛り稽古を繰り返し行うことは、呼吸機能を強くすることはもとより、疲労蓄積時の自らの心身の働きを認識させ、ひいてはそれが、緊急時・非常時対応のトレーニングになるという考え方が継承されていることによるものと思われます。
 このように、剣道のそれぞれの技術や稽古法の形成には、先人達の工夫や創意、価値観が継承されています。そのことを汲み取っていただけたならば、大変うれしく思います。

(本稿は、『剣窓』(全日本剣道連盟)に「剣道技術の成り立ち①~⑥」(2005年10月~2006年3月)として掲載された原稿に加筆修正を加えたものである。)