『絵図と写真に見る 剣道文化史』全日本剣道連盟 剣道のよりよい理解の促進を目的に、剣道文化に関するさまざまな絵図と写真などをふんだん使って視覚に訴える待望の一書がついにできあがりました。 多くの青年層の愛好者や研究者、諸…

第6回 武道ワールド・セミナー
第6回 武道ワールド・セミナー 日 時:平成30年1月21日(日) 13:00 場 所:筑波大学5C416 第6回武道ワールド・セミナーを筑波大学武道学研究室卒・修論発表会と共催で開催しました。 今回は特別に軽米満世先生…

武道学の原点 ― 中林信二先生の武道論⑦
武道学の原点 ― 中林信二先生の武道論⑦ 武道(剣道)における技術と技能と技法 (中林信二『武道論考』中林信二先生遺作集刊行会(1988)より抜粋) 中林先生「武道(剣道)における技術と技能と技法」PDF

第1回 武道ワールド・国際フォーラム
武道ワールド・身体運動文化学会_プログラム

第5回 武道ワールド・セミナー
第5回 武道ワールド・セミナー 日 時:平成29年10月15日(日) 14:00 場 所:筑波大学体育系棟 B510 プログラム <研究発表> 近現代剣道における精神性に関する研究 乗田美紀(筑波大学体育専門学群) 大日…
武道のスポーツ化言説とその系譜: 近代日本の武道概念史 中嶋哲也(茨城大学)
武道研究最前線シリーズ⑥ 武道のスポーツ化言説とその系譜: 近代日本の武道概念史 中嶋哲也(茨城大学) これまでの近代を対象としてきた武道史研究者は、明治以降に武道は競技化することでスポーツ化していったと指摘してい…

武道学の原点ー中林信二先生の武道論⑥
武道学の原点 ― 中林信二先生の武道論⑥ 日本文化としての武道-その技術観と人間観- (中林信二『武道論考』中林信二先生遺作集刊行会(1988)より抜粋) 中林先生「日本文化としての武道」PDF
中嶋哲也『近代日本の武道論』国書刊行会
中嶋哲也『近代日本の武道論』国書刊行会 武道はいかに語られてきたか 「術」から「道」という考えが誕生した明治期、「スポーツ化」という言説が登場した大正期、さらには古武道の「発見」まで――。膨大な資料を緻密に検証し、近代の…

刀匠 藤安将平 「日本刀と私」
藤安将平刀匠エッセイPDF 本PDF原稿は、「福島の進路」からの抜粋である。

武道学の原点-中林信二先生の武道論⑤ ゛道“の精神とスポーツ
武道学の原点 ― 中林信二先生の武道論⑤ “道”の精神とスポーツ-武道における精神性を考える- (中林信二『武道論考』中林信二先生遺作集刊行会(1988)より抜粋) 中林先生「”道”の精神とスポーツ」PDF