五の形 「五の形」(いつつ・の・かた)は、嘉納治五郎師範が明治20年(1887)講道館柔道の形として制定され、柔道の攻撃防御の理合いを高尚に表現し、5本まで作られたので「五の形」と称しているが、個々の技に名称がない。この…
【ビデオ】東京高師五行之形
東京高師五行之形 「東京高師五行之形」は、教育剣道の父といわれる高野佐三郎範士(東京高等師範学校体育科初代剣道主任教授)が、教師として教えやすく、また、学生として学びやすいように研究、工夫、創成したものであり、教育の本山…

【写真集】写真にみるルーマニア剣道の歴史
1990-2000 ルーマニア剣道のはじまり 1990年3月

【写真集】鹿島神宮日本刀奉納鍛錬
武の聖地における1300年ぶりの神事儀礼 武神・剣神タケミカヅチを祀る鹿島神宮において行われた日本刀奉納鍛錬の記録 鹿島神宮奉納鍛錬アルバム

【ビデオ】剣道具に見る職人の技と心
面金作り、胴台づくり、剣道具師のお仕事を取材することにより、剣道具製作にかかわる伝統的な手わざと、そこに込められた日本人としての心を描いた作品 協 力: 鉄川榮一 東京正武堂 橋本浩二 大阪面金製作所 田中敏和 京都昇龍…

【ビデオ】刀剣にこめられた日本人の心
古刀再現に心血を注ぐ藤安将平刀匠の作刀過程を映像化 刀匠 藤安将平 昭和21年11月10日生まれ 人間国宝・故宮入行平刀匠の高弟 ・昭和47年 新作名刀展において「努力賞」を受賞 以来、日本美術刀剣保存会「会長賞」、「優…

【ビデオ】鹿島神宮における日本刀奉納鍛錬の記録映像
筑波大学の酒井利信教授(体育系、当時准教授)が企画し、故宮入行平刀匠(人間国宝)の高弟である藤安将平氏が執り行いました。 武道は古来、信仰宗教と密接な関係を保ちながら発展してきましたが、特に鹿島神宮は剣の神であるタケ…