Budo World

日本刀の出現

 日本の武道史の中で特に注目すべきことの一つとして、日本刀の完成があげられる。
 ここで一つ確認しておかなくてはならないことは、一般に「刀剣」とよく言われるが、刀と剣は形態が異なり別の物である。刀は片刃のものであり、剣は両刃である。刀と剣を総称して刀剣と言っている。

 日本で使用されている刀剣のルーツは中国にある。古代中国の春秋時代、呉や越といった地域を中心に、先ずは両刃の剣が武器として使用された。その後、片刃の刀が剣に代わって主に戦場で使われるようになる。これに伴い、剣は今度は宗教儀礼の道具(祭器)として使われるようになっていった。この時点で、武器としての刀、祭器としての剣という棲み分けがなされていた。
 日本列島にこういった刀剣を含んだ金属文明が伝わってきたのは紀元前3世紀末、弥生時代初期のことであるといわれている。当初から中国同様に祭器としては剣が、武器としては片刃の刀が主に使われてきた。
中国伝来の武器としての刀は、刀身がまっ直な直刀(ちょくとう)といわれるものである。これに日本独自の工夫が施され形態に変化がみられるようになる。ここに日本の武器史上、重要なポイントがある。
一つには、刀身が「反(そ)り」といわれるカーブを描いたような形になる。なぜこういった形になったのかというと、まっ直であれば敵を斬った時にダイレクトに衝撃を受けて折れやすい。これにカーブをつけて少し力を逃がしてやることにより、折れずに斬れやすくする工夫をしたのである。この変化には、毛抜形太刀(けぬきがたたち)や日本列島の東北地方に勢力をもっていた蝦夷(えみし)といわれる人たちが使っていた蕨手刀(わらびてとう)が影響を与えたともいわれている。
 二つ目は、刀身の両側面が張り出したような形に変えられた。この部分を鎬という。
 最もシンプルな形の刃物は平造りといって、断面が三角形である。しかし、これでは横からの衝撃に弱く折れる可能性も強いことから、武器としては不十分である。
 そこで工夫を施されたのが、刀身の側面を平行にし、急激に刃が切れ込むような形の、断面が五角形をした切刃造りといわれるものである。この形であれば横からの衝撃に強く折れにくい。しかし、全体の鉄量が多すぎて振るには重く、これも武器として使うには難がある。
 最終的に工夫されたのが切刃造りから刃をより鋭角にし、棟の幅を狭くしつつも、鎬の部分で横の幅を確保し、刀全体としては軽量化した鎬造りである。断面は菱形のようになる。これであれば横からの衝撃にも強く、重いこともないので振りやすい。
 平造りから切刃造りまでの工夫は中国でもなされていたが、鎬造りは日本独自の工夫である。
 この「反り」と「鎬」をもつ日本にオリジナルな刀を、それまでの中国伝来の直刀と区別して日本刀といっている。
 この日本刀が完成したのは、およそ平安時代中期頃といわれている。それまでの直刀の技術は、斬るというよりは突くとか叩き殺すといった類のものが主であったと予想されるが、これが「反り」や「鎬」ができたことにより斬る技術が発展したものと考えられている。
 しかし、日本刀が日本武道の中で華々しく活躍するのはまだまだ先のことで、この時代、武器としては二次的なものであったということが、近年の研究で指摘されてもいる。

文責:酒井利信