日 時:令和2年7月25日(土)14:00〜 場 所:筑波大学体育系棟A310 及び Zoom プログラム 【研究発表】14:00〜 堀川 峻 (筑波大学大学院) 近代以降の武道書にみられる武士道思想に関する一考察 …

日 時:令和2年7月25日(土)14:00〜 場 所:筑波大学体育系棟A310 及び Zoom プログラム 【研究発表】14:00〜 堀川 峻 (筑波大学大学院) 近代以降の武道書にみられる武士道思想に関する一考察 …
13th Budo World Seminar Online Conference, 22nd of March 2020 -Educational Power of Budo (Martial Ways)- Proje…
日時:令和元年12月8日(日)14:00〜 場所:筑波大学体育系棟 B510 プログラム 【研究発表】 阿部 智美(筑波大学大学院) 近世における武道関係用語に関する一考察 田嶋 結 (筑波大学大学院) 外…
Budo World International Forum, Budapest 2019 -Educational Power of Budo (Martial Ways)- Date: August 28, 2019…
日時:令和元年6月16日(日)13:00〜 場所:筑波大学体育系棟 B510 プログラム 【研究発表】 大野 達也 先生(サレジオ工業専門学校) 剣道競技における打突動作の左下肢技能特性 軽米 克尊 先生(天理大…
武道学の原点 ― 中林信二先生の武道論⑨ 武道における免許・段位制 (中林信二『武道論考』中林信二先生遺作集刊行会(1988)より抜粋) 中林先生「武道における免許・段位制」PDF
第10回 武道ワールド・セミナー 平成30年度 筑波大学武道学研究室 卒業・修士論文発表会 日 時:平成31年1月27日(日) 14:00 場 所:筑波大学 体育芸術学群棟 5C416 【研究発表】 <プログラム> 【学…
五の形 「五の形」(いつつ・の・かた)は、嘉納治五郎師範が明治20年(1887)講道館柔道の形として制定され、柔道の攻撃防御の理合いを高尚に表現し、5本まで作られたので「五の形」と称しているが、個々の技に名称がない。この…
第9回 武道ワールド・セミナー 日 時:平成30年10月13日(土) 14:00 場 所:筑波大学体育系棟 B510 【研究発表】 ・武芸者の絵画に関する研究 ピンテール・ペーテル(筑波⼤学体育専⾨学群) ・近代における…
武道学の原点 ― 中林信二先生の武道論⑧ 「武道」覚え書 (中林信二『武道論考』中林信二先生遺作集刊行会(1988)より抜粋) 中林先生「『武道』覚え書」